動画ビジネスを考える時には、ユーチューブというのが外す事ができないコンテンツです。
最近は、手軽にできるという事からユーチューブにチャレンジする人が多くなった印象です。一般人から芸能人まで幅広いですよね。
それだけ稼げる1つのルーツになっているのかもしれません。実際、トップユーチューバーになると月に100万以上というのも現実的だらしいです。もちろん、稼げていない人の方が多いですが、それでも頑張れば一般人でも成果がでるので魅力的ですね。
そこで、今回はユーチューブと著作権について少し触れたいと思います。
ユーチューブで稼ぐ時に注意したい著作権
ユーチューブで動画をアップする時には、著作権というのが1つの問題になっています。
実際、動画を見ても著作権違反してるんじゃないの?っていう動画も普通にありますよね。のばしになっている事もあります。
著作権に違反すると、当然「動画の削除」を求められます。当然っですよね。
ひどい場合には、損害賠償を請求される事だってあります。これは、著作権を所持している人や会社にちょって対応がまちまちです。
ほとんどのものに著作権というのが絡んできます。
・人物の写真や画像
・音楽
・ゲーム
など身近なものを例にあげましたが、それ以外にもほとんどのもので絡んでいます。
特に著作権違反になりやすいのが上記の3ですね。
例えばショップでアーティストのCDを購入してそのままユーチューブで音楽を流すという行為も著作権違反になります。また、ゲーム実況も自分がインストールしたゲームを動画としてアップするのも著作権違反になります。一般的にですね。
ただ、許可を得ていたり、許可しているというのであれば著作権違反にならないです。あくまで許可していない・勝手に動画としてアップするというのが駄目なんです。
音楽やゲームなど動画でアップしている人が多いですが、許可をもらっているのであれば問題ないですが、実際にどうなのかですよね。
ユーチューブで動画をアップする前に許可をもらおう
著作権に関わるものを動画で利用するのであれば、必ず「許可をもらう」ようにしましょう。ゲームであれば、配信サイトに問い合わせてして「ユーチューブでプレイ動画をアップしてもいいのか」というのを聞いてみましょう。
ゲームの場合は、利用規約などに著作権ついて触れていることが多いのでそちらをまず見てみるのもいいですね。ユーチューブでゲームプレイ動画を許可しているゲーム会社もあります。条件付きですが、任天堂がそうですよね。
ゲームプレイ動画は、ゲームの知名度を上げてくれるのでゲーム会社が放置している事もあります。ただ、すべてのゲーム会社がそうでないので許可を取った方がいいでしょう。せっかく登録者数が多くなったのに、著作権侵害で動画を削除しなければいけなくなったらそれまでの努力が水の泡ですからね。
やっぱり安心してユーチューブで収益化するためにも許可をもらう必要があります。もしくは、著作権と無関係の自分のオリジナル動画を出すというのも1つの方法です。
著作権侵害動画ってばれるの?
著作権は、侵害された本人・会社が申告しなければいけないです。
もし、著作権を侵害していても、侵害された人や会社が知らない状態だと何も罪に問われないんですよね。要は親告罪になります。
でも、ふとした事でばれる可能性があります。
例えば、ユーチューブ側であきらかに著作権に侵害されている動画に気付けば調査される可能性があるでしょう。また、動画それぞれには「通報」システムがあるのでもし見た人が、この動画は著作権を侵害している可能性があるという事で通報すると、ユーチューブ側もそれを把握して調査に乗り出します。
このように、視聴者の通報によって著作権侵害がばれてしまう可能性があるので、いつばれてもおかしくないです。特に人気がでてくると通報する視聴者もでてきます。健全な動画にするためにも、著作権侵害だけはやめましょう。
まとめ
今回は、ユーチューブで稼ぐ時に注意してほしい著作権侵害についてお話しました。
個人的には、やはりいつばれるのか分からないので著作権を侵害しないようにしましょう。気付かないうちに侵害しているケースも多いです。
許可を取るなどして現前な動画を制作していきます。
また、自分のオリジナル動画を出せば著作権など気にする事がないので、オリジナル化というのも大事になってきます。
コメント