2020年5月5日に、「Googleの検索順位で大変動」がありました。
これは、Googleコアアリゴリズムがアップデートしたのが原因になっています。今回は、比較的規模が大きく変動しましたね。
健康・就職・恋愛など非常に多くの分野で変動が見られたので今回お話します。
Googleのコアアリゴリズムのアップデートは珍しくない
そもそもGoogleのコアアリゴリズムのアップデートは別に珍しくないです。このアップデートが行われると、検索順位を決めるベースが変化するのでそれなりに順位変動が起こるというわけです。
小規模のアップデートは比較的多く行われています。しかし、今回のように大規模となると年に数回ぐらいですね。
ブログやサイトを運営していると、このアップデートによって多少混乱する可能性があります。自分のブログの順位が上昇すればまったく問題ないですし、むしろプラスに働きます。しかし、問題は自分のブログの検索順位が各キーワードで下落した場合ですね。この場合は、放置しておくと順位が上がらないですし、さらに下がる可能性があります。
下落するという事は、Googleからの評価が悪くなっているので改善をして元の順位に戻すことが大事です。広告収入を得ているブログが下落すると大きく収益が減る可能性があります。この収益が減る期間を出来る限り短くすることが必要です。
Googleの順位変動に対する対策
まず、下落した場合は自分のブログを調査してどのキーワードで下落したのかを見極める必要があります。さらに、どの記事が下落したのかもチェックします。
アクセス解析ツールを利用すれば、すぐに調べることができますよね。
○一部の記事・キーワードだけが下落した
この場合は、下落した記事を改善すればOKです。
例えば、記事をリトライしてさらにコンテンツが良い記事にします。また、キーワード順位を見てどのような記事が上昇したのか、上位にランクインするのかチェックします。
上位にランクインしている記事を参考にすると、自分の記事をどのようにリトライしたらいいのかを考えることができます。一部の記事だけが下落した程度であれば、収益もそこまで下がらないです。
○多数の記事が下落した
この場合は、ブログ・サイト全体のコンテンツに問題が生じていることがあります。
つまり、全体的にGoogleからの評価が落ちてしまっている状態です。この状態を改善するのにはかなりの時間が必要です。さらに、ブログ全体のコンテンツの方向性を変更しなければいけないこともあるので、記事1つ1つをリトライするというよりはコンテンツの方向性を再度考える必要があるでしょう。
順位が少しだけ下落しているだけなら、今よりも良いコンテンツを作れば問題ないですが大幅に下落している記事が多いのであればブログ全体の方向性を考えないとなかなか順位が上がる事ができないです。
下落したというのは、それだけ評価が落ちているので早急に対処していくようにします。特に収益が多いメインブログがこのような状態になると大幅に収益が減ります。そこで、1つのブログに頼らずに他のブログも作り分散して収益化するというのもありですね。
もちろん、コンテンツは1つ1つ違うものにします。
Googleの順位変動は今後も起こる
順位変動は、今回だけでなくて今後も起こり得ることです。ただ、順位変動が起こると言っても「良いコンテンツ程高い評価をもらう事ができる」というのは変わりないです。細かい部分が変わると、順位変動するのは仕方がないです。
できるだけ順位変動でダメージを負わないように、Google順位変動の詳細をなるべく小まめにチェックしてGoogleに好かれるサイト作りをしていくようにしましょう。
もちろん過去にも変動は起きています。
まとめ
今回は、5月5日の順位変動についてお話しました。
まだ、自分のブログの順位を確認できていない人は、各記事・キーワードの順位をチェックして今後の対策を行ってください。
順位変動と言うと、なんだかマイナスに聞こえますがこの順位変動で自分のブログが上位にランクインする可能性もあります。つまり、チャンスでもあるので日頃からGoogleに好かれるサイト作りをしていくことが必要です。
コメント