ブログを作成する時には、当然記事を書いていきます。
記事を書く時には、基本的に文字がメインになります。文字によってコンテンツを仕上げていくのがブログの基礎です。
しかし、ブログの見栄えをする目的として「アイキャッチ画像」を記事1つ1つに付け加える人も多いです。
そこで、今回はアイキャッチ画像のメリットと注意点などについてお話します。
アイキャッチ画像とはいったい何なのか
まず、知っておきたいのがそもそもアイキャッチ画像についてですね。
当ブログで紹介すると
このように、当ブログのトップページですね。
記事1つ1つに画像が1枚貼ってあるのが分かります。これらの画像がアイキャッチ画像ですね。このアイキャッチ画像は、記事の一番上にアップされています。
アイキャッチ画像の意味は、読者の目を引き付けるという意味です。
つまり、記事内容と合っている画像によって読者に注目させて、記事内容をもてもらうという事ですね。これが、一番のメリットになります。
文字だけの記事よりも、アイキャッチ画像を貼ってる記事の方がクリックしやすいのでぜひブログを作る時は、アイキャッチ画像を導入してみてください。
アイキャッチ画像はブログに必要なのか
次に、アイキャッチ画像はブログに必要なのかという疑問ですね。
答えは「はい」になります。
引きつけるメリットがあるので、アイキャッチ画像が貼る事によってアクセスが増えやすい、記事をしっかりと呼んでくれる効果があります。どれだけ素晴らしい記事を書いていても見てくれるとは限らないです。
そこで、見てもらうためにアイキャッチ画像を使うというわけですね。
つまり、必要不可欠な存在という事です。まだ、アイキャッチ画像を導入していない人はぜひ記事に合った画像や写真を貼ってくださいね。
アイキャッチ画像は記事トップ以外にも必要なのか
アイキャッチ画像は、大変のブログが記事トップに貼り付けてありますね。
このブログでも、一番上に画像が貼ってあります。
まぁ、ワードプレスのアイキャッチ画像の設定では、勝手にトップに貼られるようになっている見たいです。
ただ、自分で見出しの下にアイキャッチ画像を貼る必要があるのかということについて触れておきます。
もちろん、あった方がその見出しの内容が分かりやすいですし、見やすくなるというメリットはあると思います。さらに、ここから新しい記事になるますよってアピールすることもできますね。
ただ、すべての見出しの下にアイキャッチ画像を入れるとちょっとうざくなってしまう可能性があります。メリットがあるものでも、使いすぎてしまうと逆効果になってしまうという事ですね。
そこで1記事の見出しにアイキャッチ画像は3つぐらいが適当なのかと思います。バランスが大事なので、バランスを考えながらアイキャッチ画像を導入していきます。
アイキャッチ画像を加工するのはどう?
フリー画像や写真などを利用する場合は、他のブログとダブってしまう可能性がありますね。フリー画像や写真を利用している人も多いです。
そこで、自分で加工してアレンジすると他の人と違ったアイキャッチ画像になるのでその点では大きなメリットと言えますね。
しかし、ここで注意しておきたいのが「時間の効率性」ですね。画像加工が多くなるとその分記事作成に時間をかけてしまう事があります。ブログを何個も運営しているとかなり手間がかかりますよね。
つまり、時間の効率性を考えると一部の大事なアイキャッチ画像だけ加工するというのがおすすめです。私は、ほとんど加工などしていませんが画像の加工が得意な人や好きな人であれば苦労なくできると思います。
アイキャッチ画像の「alt」について
さて、最後にアイキャッチ画像の「alt」ですね。
ここを設定しておけば、グーグルに画像が認識されてSEO的にプラスになります。逆に設定しなければグーグルにどのような画像なのかを認識させてもらわずちょっとSEO的にもったいないですね。
できれば設定しておくことがおすすめです。
ワードプレスの場合は、アイキャッチ画像を設定する時に「代替テキスト」を設定できる部分があります。ここに画像に合った文字を導入します。
例えば子犬の写真であれば「子犬」というように単純でいいので設定しておくようにしましょう。
まとめ
今回は、アイキャッチ画像のメリットとちょっとした注意点についてお話しました。
ブログの見やすさやSEOの観点から見ると導入しておいた方が良いでしょう。
実際、ネット上のブログを見るとほとんどの人がアイキャッチ画像によって自分のブログをアピールしていますよね。
それだけ、効果があるものなので今では当たり前となっています。
さらに、画像を加工すればオリジナルのアイキャッチ画像になります。
ただ、アイキャッチ画像を記事に多く導入したり、代替テキストに何も書かないというような事がないように注意しましょう。
コメント