今回は、ブログコメントとSEOについてお話します。
ブログで記事を書くと、コメント欄もありますよね。このコメント欄は、ブログ運営者も各事ができますし、記事を見た人がコメントを残すことも可能です。
大半は、記事を見た人が思っている事を各スペースですね。
このブログコメントですが、運営者とコミュニケーションが取れる単なる手段だけでなくて実は検索順位にも影響してくることがあるので重要な部分の1つです。
ブログのコメントの影響について
まず、ブログコメントがどのような影響をもたらすのかというと
・ブログのメインコンテンツの一部として評価される
という事です。
これは、どうやらSEOに詳しい人も言ってるようです。つまり、1つのSEO対策として頭に入れておくべき事項だという事ですね。
メインコンテンツの一部と言う事は、もしブログコメントにあまり良くない事が多く記載されているとそれがマイナスになるという事です。つまり、検索順位に悪影響が出るという事です。
いくら、素晴らしい記事を書いてもコメント欄が荒れているとその記事の価値が下がってしまうおそれがあるという事です。
もちろん、ブログコメントがしっかりとインデックスされた場合ですね。
こうなると、アフィリエイトなどでブログ運営する人は、コメント欄も常に確認する必要があるでしょう。自分のブログの価値に影響がでるのでもし悪いコメントが多く書かれるようになればそれなりの対策が必要です。
ブログコメントの対策について
そこで、これからはブログコメントが荒れた場合の対策についてお話します。
○良いコンテンツに仕上げる
その前に、まず良いコンテンツを心がけましょう。
コンテンツ自体に問題があると、当然批判コメントなどが多くなりますよね。特にトレンドアフィリエイトをする時に、過激な表現をしたり見ている人を不愉快にさせるような表現が多くなると当然荒れます。
また、芸能人などの有名人関連のニュースだと、当然その有名人を応援している人も多くいます。もし、その有名人に対するイメージが悪くなるような記事を書くと当然応援しているファンからクレームなどのコメントが多数寄せられますよね。
つまり、過激な表現は避ける事とファンの事を考えた表現をしてなるべく多くの人が納得出来るコンテンツにしましょう。
また、嘘の情報が多くなると当然コメント欄が荒れます。
例えば、ダイエットにあまり効果がない商品を過激にアピールして購入を誘導させようとする記事は、実際に購入して効果がなかった人からクレームがきますね。アフィリエイトは、商品を紹介して収益が発生しますが、過激な表現などを使って購入をすすめるのは止めた方が良いです。
このように、まず良いコンテンツ、批判が出にくいようなブログ作りを心掛けるとコメント欄が荒れる頻度がかなり少なくなります。また、古い記事の場合は、情報が誤っている可能性もあります。
必要であれば、過去の記事を確認してリトライしましょう。
○コメントを尊重する事
ブログに対して、批判的なコメントを書く人は何らかの意図があります。
単に、悪ふざけで書く人もいますが、中には率直に思った事を書いてくれる人もいます。その意見をなるべく尊重して、ブログの改善に役立てると批判コメントが減っていきます。
つまり、アドバイス的な事が書かれている批判コメントもあるのでその意見を上手くと入れるようにした方が良いという事です。
○理不尽なコメントは削除する
ただ、中には嫌みなど理不尽なコメントもあります。
こちらがどう見ても悪くないという場合もあるでしょう。
そういう場合は、削除するのがおすすめです。理不尽な悪いコメントは、ブログ運営するにあたって邪魔になるだけですね。しかも、そのまま放置だとSEO的にもあまり良くないです。
つまり、削除した方が良いという結論になります。
○コメント返しをなるべく心がける
コメントをしてくれたり、その人に対して返事をしてあげましょう。
せっかく、コメントをもらったのであれば返事をする事によって良い印象がでてきます。もし、コメントをまったく無視するとやはりその点に関してあまり良く思わない人もいるので、批判コメントにつながることがあります。
別にコメントを返さないのもありですが、交流の意を含めて返した方がプラスに働く事があります。
ただ、理不尽なコメントに返事をするとまた変な事を書かれることがあるので、コメントを返す場合は選ぶ必要があります。
まとめ
今回は、ブログコメントとSEOの関連についてお話しました。
関係性があるのものなので、しっかりと対処しなければいけないです。
特に批判コメントへの対処は必要です。
基本的に、良いコンテンツを作成して、見た人が不快に思わないブログにすれば批判コメントは少ないので、批判コメントをなくす努力も必要です。
コメント