無料ブログサービス大手には、「はてなブログ」があります。
私も無料ブログを運営していますが、このはてなブログで運営しています。はてなブログは、大手無料ブログサービスであり知名度も高く、グーグルからの評価も高いのが特徴です。
そこで、今回ははてなブログのスペック面とアフィリエイトに最適な理由について紹介していきます。
はてなブログのスペック
まず、はてなブログのスペック面について紹介します。
アフィリエイト | OK ポリシーに従う必要があり |
アドセンス審査 | 独自ドメインなら申請可能 |
運営側の広告 | 有料版ならすべて非表示 |
HTML編集 | OK |
CSS編集 | OK |
独自ドメイン | 有料版なら可能 |
テンプレート | 150以上 |
SEO | 強い |
容量 | 月に300MB |
作成ブログ数 | 3つ |
上記のような機能面となっています。
はてなブログは無料と有料バージョンがあり、当然有料バージョンの方がスペック面が高くなっています。ただ、無料版でも十分アフィリエイトする事は可能であり、実際私ははてなブログに関しては今の所無料版を使っています。
そこで今から無料版と有料版の特徴についてお話しますね。
無料版はてなブログ
無料版はてなブログですが、特徴としては上記の表を見てもらうとある程度把握出来ます。
特徴としては、
・SEOが強い
・はてなブログ側の広告は一部のみ外す事が出来る
・ドメインはサブドメイン
・テンプレートは豊富な150以上
・ブログ数は3つまで
では、1つずつ見ていきましょう。
○SEOが強い
まず、SEOが強いです。これは、はてなブログのサブドメインの影響ですね。
はてなブログは、先ほども言った通りすでに大手まで成長しており、ドメイン力が既に強くなっています。これは、サブドメインにも良い影響を与えており、はてなブログのトップドメインは90以上と強いですが、サブドメインも60オーバーとなっています。
私のはてなブログのサブドメインのドメインパワーを調べた所70近くあったのでかなりの強さですね。ドメインパワーは100が最高値で最低値は0です。
独自ドメインでブログを運営した場合だと、最初はドメインパワーが0または1なのではてなブログのサブドメインでブログ運営すれば初めから有利になります。もちろん、サブドメインなのでドメインを借りている状況ですが、早くアクセス数が欲しい、収益を確保したいという人ははてなブログは無類の強さを誇っています。
ドメインパワーが強いと、インデックスも早いので数日ぐらいですぐに検索結果に反映するでしょう。
○ドメインはサブドメイン
ドメイン自体は、サブドメインになります。つまり、自分のドメインではないという事ですね。家で言うと賃貸住宅といった感じでしょうか。
サブドメインは、先ほども言った通りドメインパワーに期待出来ますが、デメリットもあり引越し出来ないという事ですね。例えば、はてなブログから他のブログサービスに引っ越す時にはサブドメインでは無理なのでまた一からブログを始める必要があります。つまり、サブドメインでしっかり運営していくのであれば一番使いやすいブログサービスを利用するのがおすすめです。
○はてなブログ側の広告はすべて外す事が出来ない
次に、無料版ははてなブログ側の広告がすべて外せないデメリットがあります。
これはちょっと残念ですが、まあ無料で使わせてもらっているので仕方がない事ですね。無料版はどのブログサービスでもだいたい広告がいくつか付いてきてしまいます。
ただ、いくつかの広告は設定によって外す事が可能なので無料版でもそこまで厳しいというわけではないです。
はてなブログの場合だと、パソコンの広告はかなり外せますが、スマホ版のほとんど外せないです。しかし、スマホ版でもパソコンと同じテンプレートに設定する事によって広告をある程度外す事が可能です。また、はてなブログが準備している公式のテンプレート以外を利用すると上手く広告を外す事も出来ます。
○テンプレートは約150個
さて、テンプレートの数は公式を合わせると約150個ぐらいですね。これは、多くもなく少なくもない程度です。ただ、優秀なテンプレートが多く、実際私が使っているのはシンプルで綺麗さらに機能性も良いです。
選び次第では、優秀なブログを作り上げる事が出来ます。
○ブログ数は3つまで
無料版は、ブログ数は3つまで作成出来ます。
3つ作成出来れば十分でしょう。
以上がはてなブログの無料版の性能と特徴になります。
多少デメリットもありますが、メリットも多く特にブログのドメインパワーが初めから高いのは便利ですね。また、無料版でもはてなブックマークやコミュニティ機能が使えるので、はてなブログ内からのアクセスもブログの出来によっては増えると思います。
はてなブログ有料版の特徴
次にはてなブログ有料版の特徴についてお話します。
まず、有料版の料金ですが
・一か月コース 1008円
・一年コース 8434円
・二年コース 14400円
となっています。
一か月コースだと毎月約1000円必要ですが、二年コースだと毎月の料金は約600円になるので一か月コースよりも二年コースの方がお得という事です。一年コースだと毎月700円ですね。
次に特徴ですが
・独自メインが利用出来る
・広告がすべて外せる
・ブログ数は10個まで
・固定ページが作成出来る
・表示スピードが速くなる
主にこの5つがあります。
○独自ドメインが利用出来る
まず、独自ドメインが利用出来ます。ドメインをドメイン会社から購入してはてなブログで使えるようにすると晴れて自分だけのブログを作る事が出来ます。
独自ドメインだと、家でいうとマイホームですね。
引越しもちろん可能です。ただ、引越しするためには設定が必要になるのでなるべくはてなブログで続けた方が良いでしょう。
独自ドメインが利用出来るので、グーグルアドセンスの審査も通ります。アドセンスの審査は、今ではサブドメインでは出来なくなっています。無料版では申請が通らないですが、有料版で独自ドメインを使えば申請に通るという事です。
○広告がすべて外せる
次に、広告がすべて外せます。
パソコン・スマホどちらの広告も消せるので広告収入を考えると大きなメリットですね。自分の好きな広告だけ貼り付ける事が出来るので収益がアップしやすいです。
特にスマホ版の広告が消せるのが大きなメリットです。
○ブログ数は10個まで
無料版では3個までしか作成出来なかったですが、有料版だと10個まで作成出来ます。
ただ、10個もいらないと個人的には思っています。
○固定ページが作成出来る
固定ページが作成出来るのが大きなメリットです。
無料版だと、固定ページが作成出来ないので何かと不便です。しかし、有料版だと固定ページが作成出来るのでよりブログ運営しやすくなります。
○表示スピードが速くなる
有料版は、無料版よりも表示スピードが速くなる特性があります。
実際、私は体験した事がないですが表示スピードが上がると見る人のストレス軽減になるのでアクセスが伸びる可能性がありますね。
表示スピードが遅いとどうしてもイライラしてしまいます。
ただ、私は無料版を使ってますけど、そこまで遅いイメージはなく普通ぐらいですね。まあ、有料版だとこれよりも早くなるので結構早くなるのかなと思います。
有料版は、確かに費用が必要ですが一か月の料金はそこまで高くないです。
はてなブログがアフィリエイトにおすすめの理由
はてなブログは、無料版と有料版がありますがどちらでもアフィリエイトは可能となっています。この時点で、アフィリエイトによる障害はないでしょう。
しかし、ポリシー違反してはいけないです。はてなブログの場合は、いくつかの規制があり主に
・アダルト・出会い系・違法ギャンブルなどのブログは閉鎖される可能性が高い
・アフィリエイト目的だけのブログはダメ
この2点ですね。アフィリエイトはOKだけど、広告ばかり貼り付けたブログはダメだという事です。ブログの内容に関係がある広告を多少紹介してもOKという事ですね。
どこまでOKなのか、何がダメなのか細かい部分の線引きが少し難しいですが適度な広告紹介はOKなのでそこまで深く深刻に考えすぎない事です。
アドセンス広告もアフィリエイト広告も基本的には大丈夫です。
また、無料版はサブドメインの影響でドメインパワーが初めから強いです。これは、アクセスを増やす事で収益を伸ばすアフィリエイトにはアドバンテージですね。
有料版は、サブドメインの力を借りる事が出来ないですが独自ドメインで運営する事が出来ます。独自ドメインは、ブログの運営期間が長くなるとドメインパワーも高くなり最終的には、サブドメインよりも有利になると言われています。
サブドメイン、独自ドメイン自分の好きな方を選択してビジネスを展開出来るのもアフィリエイトに向いていますね。初めはサブドメインからスタートして、アクセスが集まってきたら独自ドメインに切り替える事が出来ます。
このようにはてなブログは、機能性に優れておりさらに自分の考えによってブログ運営の仕方もかえる事が出来るので、人気があります。
まとめ
今回は、はてなブログの特徴とアフィリエイトにおすすめという事をお話していました。
私もいくつかの無料ブログサービスを利用してきましたけど、はてなブログが一番性能が高いのかなと思います。特に有料ブログになるとさらに性能が高くなるのでおすすめです。
他にも無料ブログサービスがありますが、どのブログサービスを利用していいのか分からないというのあればはてなブログがおすめです。ただ、何度も言いますが行き過ぎたアフィリエイトはポリシーに違反するのでポリシーに違反しないように運営していく必要があります。
コメント