最近、グーグルの検索表示の変更がちょくちょく言われていますね。
これは、アップデートではなくてただ単に検索表示の変更が合ったみたいだけですね。つまり、順位変動という意味ではそこまで気にしなくても良いですがちょっと変更があったのでこの点を理解していた方が良いと思うのでお話しますね。
同一サイトの表示は2件まで
さて、変更があったのは1つですね。
それが、「同一サイトの表示ンは同じページで2件まで」となるという事です。もう既に変更しているので、1ページに同じサイトが3件表示されるのはほぼなくなっています。
しかし、例外もあるみたいです。価値が高い情報など特定の条件をクリアしている場合は1ページ内に3件以上同じサイトが表示されるみたいです。でも、基本的には2件までなのであまり混乱しないようにしましょう。
1ページに表示されるサイトは主に10件ぐらいですよね。
つまり、どれだけ頑張っても10件中2件までしか自分のサイトが表示されないので、キーワードで自分のサイトが上位の沢山ある人は少し痛手だと思います。
でも、基本的には同じキーワードでトップ10に自分のサイトが3つ以上あるなんて総はない事ですから私は気にしないですよね。特にまだブログやサイトを立ち上げて間もない人はまったく気にするレベルではないです。
ちょっと影響があるので、既に人気が高くなっているサイトの一部だけという事ですね。でも、ほとんどの人にはアクセス数にそこまで影響しないと思うし、今回の変更は覚えておくぐらいで良いと思います。
なぜこのような変更がされたのか?
気になるのはなぜこのような変更がされているのかですね。
一番の理由としてあるのが、多様性を高めるためだと思います。例えば1ページ目に同じサイトばかりだと検索した人からするともっと他のサイトの情報もほしいという事になりますね。
もちろん、2ページ目や3ページ目に行けば他のサイトを多く見る事が出来ますがそれだとちょっと手間がかかるので出来れば1ページ目で情報を収集した人が多いです。その要望に答えるためには、1ページ目にさまざまなサイトが表示されるようにしようという事です。
この方が検索した人からすると情報を集めやすいです。今回の変更はあくまで検索したい人のために考えたものだと思います。実際、私もネットで検索する事が多いですが1ページ目に同じサイトばかりだとよっとがっかりしますね。もっと沢山のサイトから情報を集めたいと思います。
グーグルは少しでも検索しやすいような状況にするように最近特に力を入れています。今回の変更はグーグルで検索する人によっては良いと思います。
まとめ
今回はグーグルの変更についてお話しました。
今回は、SEOのアップデートではないので順位自体はほとんど変更しないと思います。同じページに内に3つあれば、そのうちの1つが飛ばされる事があるぐらいですね。
ただ、グーグルは定期的にアップデートするので、今年の初めにアップデートされたような事が今後もいつか起こる可能性があります。2018年は夏にアップデートされたのでこの夏もグーグルの変動に注目していく必要がありますね。
コメント